「Facebook追悼アカウントの設定」がとっても大切です!すぐに設定しましょう。
Facebookに絶対必要な手続なのに気がついていないことがあります
今日はFacebookをお使いの方に大切な事をお伝えします。
それは「Facebookの追悼アカウント」の設定です。
Facebookのようなサービスでは「アカウントは本人だけのもの=本人専属」という考え方により「ご本人にもしもの事があったとしても、本人以外はアカウントに触れてはいけない」という鉄則があります。
Facebookユーザーがお亡くなりになったとしても、家族であってもできることは「Facebookに依頼して本人の過去の投稿を含めたアカウントをすべて削除する」ぐらいしかありません。
家族であっても「不都合な投稿を削除する」「追悼を書き込む」ことすら、できないのです。
自分より「家族のため」にやっておきましょう!
そんな中で唯一できる対策が、事前に本人がFacebookの友達のどなたかを「追悼アカウント管理人」に任命しておくことです。
「追悼アカウント管理人」は「追悼アカウント~追悼関連の投稿を掲載して本人を偲ぶページ」を作ったり、区切りの良い時にアカウントを閉鎖したりできます。
方法は以下のFacebookヘルプか下記の当社公式ブログ記事をご覧下さい。
すぐにできる簡単な設定です。
やっておかないと、万一の時に家族や友人が本当に困ってしまいますよ!
※「追悼アカウント管理人」は家族でも友人でも構いませんが、Facebookのユーザーに限られます。
■Facebookヘルプ
私が死んだ場合、Facebookアカウントはどうなりますか。
デジタルを安全に使い未来につなげるデジタルキーパー株式会社の公式ブログ
事故や急病で急死された方のSNSアカウントがそのまま残ってしまう悲しい例を目にします。SNSは私たちのコミュニケーション…